もんじ

【アイスホッケー用語完全理解シリーズ】選手交代が複雑なスポーツ!セット(set)とは?スタミナ消費が半端ない?

アイスホッケーは試合中の選手交代が自由で無制限!ベンチの選手は決して控え選手ではない!その詳しいルールと、重要な概念「セット」について解説。

【パック持ってない選手への妨害】インターフェアランス(Interference)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さインターフェアランス(Interference)とは(画像引用:)簡単にいうとパックを保持していない選手への妨害は反則!詳しく説明スケーティングパスのレシーブ氷上で自由に動き回ることの妨害を行...

アイスホッケーの延長戦「オーバータイム(Overtime)」とPS戦「シュートアウト(Shootout)」

アイスホッケーの延長戦はスリル満点!!サッカーでいうPKみたいなことを行う!?延長戦である「オーバータイム」とその後の「シュートアウト」について解説!

【選手の評価指標】アイスホッケーにおける主要スタッツ(ゴールキーパー編)

アイスホッケーのゴールキーパーにおける重要な評価指標(スタッツ)を紹介!試合出場数(GP)・プレー時間(TOI)・完封数(SO)・勝/敗/分(W-L-T)・被シュート数(SA)・セーブ数(SV)・セーブ率(SV%)・1試合平均失点数(GAA)

【選手の評価指標】アイスホッケーにおける主要スタッツ(スケーター編)

アイスホッケープレイヤーの、重要な評価指標(スタッツ)を紹介!試合出場数(GP)・ゴール数(G)・アシスト数(A)・ポイント数(P)・1試合平均ゴール数(GPG)1試合平均ポイント数(PPG)・枠内シュート数(SOG)・プラスマイナス(+/-)・ペナルティ分数(MIN)・プレー時間(TOI)・ヒット数(H)・ブロック数(B)

【後ろからチェックするな】チェッキングフロムビハインド(Checking from Behind)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さチェッキングフロムビハインド(Checking from Behind)とは(画像引用:)簡単にいうと相手の背中にボディチェックするな!重大反則!詳しく説明相手選手に対して、後方からチェックす...

【膝下にチェックするな】クリッピング(Clipping)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さクリッピング(Clipping)とは(画像引用:)簡単にいうと膝下へのボディチェッキングは反則!詳しく説明クリッピング(Clipping)とは、相手の膝付近や、膝より下にボディチェックを行う反...

【頭突き】ヘッドバッティング(Head Butting)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さヘッドバッティング(Head Butting)とは(画像引用:)簡単にいうと頭突きは反則!詳しく説明接触の有無に関わらず、相手に対して故意に頭やヘルメットで頭突きする反則です。マイナーペナルテ...

【肘打ち】エルボーイング(Erbowing)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さエルボーイング(Erbowing)とは(画像引用:)簡単にいうと肘打ちは反則‼️詳しく説明肘を打点にしてボディチェックする反則です。アイスホッケーでは、肩、もしくは胴体でのボディチェックしか認...

【スケート靴で蹴るな】キッキング(Kicking)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さキッキング(Kicking)とは簡単にいうと蹴るな‼️スケート靴の刃って尖っててめちゃめちゃ危ないんだぞ‼️詳しく説明その名の通り、相手選手を蹴る反則行為です。パックを蹴ってもペナルティは科さ...

【膝でボディチェック】ニーイング(Kneeing)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さニーイング(Kneeing)とは(画像引用:)簡単にいうと膝でボディチェッキングは反則!詳しく説明ニーイング(Kneeing)とは、膝を伸ばすことによって相手にボディチェッキングを行う反則行為...

【氷上での柔道技】スルーフッティング(Slew Footing)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さスルーフッティング(Slew Footing)とは(画像引用:)簡単にいうとクソ危ない柔道技みたいな行為は重大反則!詳しく説明腕や肘を使って相手選手の上半身を後ろ方向に押すと同時に脚を使って相...

【殴るな】ラッフィング(Roughing)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さラッフィング(Roughing)とは(画像引用:)簡単にいうと相手を殴ったら反則!(当たりめぇだろオイ)詳しく説明グローブを装着しているか脱いでいるかに関わらず、相手選手の顔や頭を殴ったり叩い...

【試合遅らせ】ディレイング・ザ・ゲーム(Delaying the Game)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さディレイング・ザ・ゲーム(Delaying the Game)とは簡単にいうと試合を円滑に進めなくする行為は反則!詳しく説明何らかの方法で試合の進行を遅らせたり、阻害したりする反則です。日本ア...

【爆速タックル】チャージング(Charging)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さチャージング(Charging)とは(画像引用:)簡単にいうと危険すぎる爆速タックルは反則!詳しく解説相手にジャンプしながらヒット(ボディチェッキング)したり意図的に相手へダメージを与えるため...

【スティックでグサリ】バットエンディング(Butt-ending)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さバットエンディング(Butt-ending)とは(画像引用:)簡単にいうとスティックの持ち手の先っぽで相手を刺したら反則!詳しく説明その接触の有無に関わらずスティックの持ち手側の先っぽを使って...

【スティック上げるな】ハイスティッキング(High Sticking)ってどんな反則プレー?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さハイスティッキング(High Sticking)とは(画像引用:)簡単にいうと相手の肩よりも上にスティックが当たったら反則!詳しく解説相手選手の肩より上(つまり首や顔、頭)に自らのスティックが...

【スティックで引っ掛けるな】フッキング(Hooking)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さフッキング(Hooking)とは(画像引用:)簡単にいうとスティックで相手の体や腕を引っ掛けたら反則!詳しく解説スティックを使って相手の体や腕を引っ掛け、相手のプレーを妨害したり拘束したりする...

【掴むな】ホールディング(Holding)ってどんな反則?

起こりやすさパッと見のわかりやすさルールの単純さホールディングの...ホールディング(Holding)とは(画像引用:)簡単にいうと手・腕・足で相手を掴んだりしがみついたら反則!詳しく解説相手がパックに関与しているかどうかに関わらず手や腕、...

【スティックで相手を突き刺すな】スピアリング(Spearing)ってどんな反則?

スピアリング(Spearing)とは(画像引用:) 簡単にいうとスティックで相手を突き刺したら反則!詳しく説明その接触の有無に関わらず、スティックの先で相手を突き刺す反則行為。スピア(Spear)とは日本語で「突き刺す」という意味です。よく...