こんにちは、もんじです!
アイスホッケーでは、プレー中に選手が反則を犯してもすぐに審判が笛を吹く訳ではないんです。
今回はペナルティがどういった手順で科されるかについて紹介いたします。

試合で必ず起こる一連の流れなので
知っておいて損はないですよ!
また、以下の記事も併せてお読みいただけると、理解が早まると思いますので是非!
それでは、どうぞ!
まず、ペナルティとは

危険で悪質なプレーや公平でないプレー、スポーツマンらしくないプレーを防ぐために
ルールでそのような反則的なプレーが禁止されています。
それらの反則プレーを犯した選手にペナルティ(反則)と呼びます。
アイスホッケーは、自分の体を相手に当ててパックを奪うボディチェッキングが許されているスポーツであり、危険なプレーが非常に生じやすいです。
そのようなプレーから選手たちの身を守るためにルールが厳密に設けられています。
そのルールを破った選手、もしくはチームスタッフにはペナルティが課せられ、最も重いペナルティだと試合から退場処分、または数試合出場停止処分が下される場合があります。
ディレイド・ペナルティ(Delayed Penalty)

ここでは、反則プレーがあった際に、どのような流れでその選手にペナルティが科されるか解説していきます。
ペナルティがあってもすぐに笛を吹かない
審判がペナルティであると判断した場合、審判は片腕を挙げ、ペナルティがあったことを示します。
しかし、その時点ですぐに笛を吹くのではありません。
そのペナルティを犯した側のチームがパックをコントロールしてから初めて笛を吹き、プレーを停止するのです。
つまり、反則的なプレーを被った側のチーム(ペナルティを犯していない側のチーム)がパックをコントロールしていれば、笛は吹かれずプレーは続行されます。
この、審判の腕が挙がっているが、笛が吹かれずプレーが続行している状態をディレイド・ペナルティ(Delayed Penalty)と呼びます。

プレー中に赤い印がついたボーダーの服を着ている主審が手を挙げたら
それはディレイド・ペナルティの状態です!
通常通りにプレーが止まったとき
アイスホッケーでは通常、以下のような時に審判によって笛が吹かれ、プレーが止まります。
ディレイド・ペナルティの状態が続き、上記のようにプレーが停止した場合、そこでやっとペナルティが科されます。
Aチームの選手が相手の足を引っ掛ける反則プレー(トリッピング)をしてしまう
↓審判が腕を挙げ、ディレイド・ペナルティの状態へ
↓反則プレーを受けたBチームがパックをコントロールしたままのため、ディレイド・ペナルティが続く
↓Bチームがシュート。Aチームのゴーリーがパックをキャッチしてホールド(離さなかった)。
↓笛が吹かれ、プレーが停止。
↓その時点でペナルティがAチームの選手に課される
ディレイド・ペナルティの時に見られる6人全員攻撃

このディレイド・ペナルティの間は、反則プレーを受けた側のチームが失点するリスクは、ほぼ0になります。
反則プレーをしてしまった側のチームがパックを持ったとしても、すぐに審判が笛を吹いてペナルティを課すため、ゴールにシュートを打つことすらできないからです。
反則プレーを受けた側のチームはこのチャンスを生かして
役目の無いゴーリーをベンチにいるスケーターと交代させて、6人で攻撃を仕掛けます。
こちらの動画では、青のチームが反則をし、白のチームがパックをコントロールしていたため、ディレイド・ペナルティ状態へ。
白のチームはボーナスチャンス。
ゴーリーをスケーターに交代し、6人で怒涛の攻めを繰り広げます。
当然ですが、反対サイドのゴールはゴーリーはいなく、すっからかんです。

初めて見た人はびっくりでしょうけど
このルールを知っていれば納得でしょう!
この6人攻撃では得点は入らず、最後には青のチームがパックをコントロールしたため
笛が吹かれてプレーが止まり、通常通りペナルティが課されました。
まとめ
- アイスホッケーには反則プレーと、それに対するペナルティが定められている。
- プレー中に反則プレーが生じた場合でも、その反則プレーを犯したチームがパックを持つまでプレーを続行する。これをディレイド・ペナルティ(Delayed Penalty)と呼ぶ。
- 反則プレーを犯したチームがパックをコントロールすると、審判の笛でプレーが止められ、ペナルティが科される。
- 反則プレーを受けた側のチームは、失点のリスクがほぼ0になるため、ゴーリーをスケーターに交代して6人攻撃を仕掛けるボーナスタイムへ。
以下の記事を読んでおくと、よりアイスホッケーを楽しめるかと思います!
以上になります。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
▼初心者向けにアイスホッケーのルールを超絶分かりやすく解説しております。
【超入門】観戦の前にこれを読めばOKカテゴリーへ
アイスホッケーのプロリーグの試合を観戦しよう!
アイスホッケーに興味を持っていただいている、そこのあなた!
日本(東アジア)唯一のプロアイスホッケーリーグであるアジアリーグの試合を見に行ってみましょう!!
⬆️こちらの記事では、アジアリーグがどんなリーグなのか、いつ開催されているのか、どこで観戦できるのか、各チームの特色、などについて詳しく解説しておりますので是非!