こんにちは、もんじです!
アイスホッケー観戦の時にルールが分からず、あまり観戦を楽しめないと感じていませんか?
今回の記事は、覚えておくと2倍観戦を楽しめるアイスホッケーのルールを3つ厳選しました!

もんじ
この記事はこんな人におすすめ!
- アイスホッケーのルールを全く知らない
- アイスホッケー観戦したけど何も分からなかった
- アイスホッケー観戦に興味がある
この記事を読めば、アイスホッケーのルールがある程度把握でき、観戦を2倍楽しむことができます!
とにかくアイスホッケーの溢れんばかりの魅力を伝えたくてこの記事を書いております。
では、どうぞ!
オフサイド(off-side)
オフサイドを一言で…
「攻める時、パック(ボール)より先に選手が相手ゾーンに入っちゃダメ!」
図のグレーで塗りつぶされているエリアがチームAのアタッキングゾーンです。
「Attacking Zone」を略して「A Zone」などと呼ばれたりします。
(英語圏では「オフェンシブゾーン(Offensive Zone)」と呼ばれることが多いです。)
このゾーンにパックより先に入ってパスを受けたり …
このゾーンにパックより先に選手が踏み入れたりすると
オフサイドの判定となり、審判の笛によって試合が一時中断されます。

もんじ
サッカーのオフサイドが分かる人は理解しやすいかな?⚽️
ラインが固定されているバージョンのオフサイドだよ!
オフサイドは選手が有利すぎる場所でパスを受けるのを防ぐ!
オフサイドがあった後は、アタッキングゾーン手前のドット(赤丸)でのフェイスオフが行われ、試合が再開されます。
「フェイスオフ」について分からない方もいらっしゃると思いますので、その記事も近々書きますね!
アイシング(icing)
アイシングを一言で…
「パックを安易にクリアするの禁止!」
真ん中の、リンクを2分割する赤いラインを「センターライン(Center Line)」、
ゴールの線の延長の赤いラインを「ゴールライン(Goal Line)」と呼びます。
このセンターラインの手前からパックを放り投げられ、そのパックに誰も触れることなく相手ゴールラインに到達し、その到達した後のパックを相手チームが先に触ると…
アイシングの判定となり、審判の笛によって試合が一時中断され、自陣(ディフェンシングゾーン)でのフェイスオフによって試合が再開されます。
リンク中央でパックを奪われるとピンチにつながりやすい
この要素が非常に重要です。
ピンチが続いているチームがピンチを逃れるために行うべき手っ取り早い方法が、パックを思いっきりクリアすることですよね?
しかし、アイシングの判定を受けると…
相手は選手交代(チェンジ)を行うことができ、体力満タンの選手が出てくるのに対し、
アイシングをしたチームは、一度はピンチをくぐり抜けたとしても、体力は消耗したままです。
そのスタミナがない状態で体力満タンの選手を相手にしなければなりません。
しかも自陣でのフェイスから試合が再開されるため、ピンチが再度やってくる可能性が高くなります。
アイシングは安易にパックを遠くにクリアすること防いでいる!

もんじ
アイスホッケーはマジで消耗が激しいスポーツなんです…。
ものすごく上手な選手でも、スタミナ切れの時は力を発揮できなくなるのです。
ペナルティ(反則)
ペナルティ(反則)を一言で…
「危ないプレーは禁止!2分間退場!その間はプレイヤー4人でプレーしてね!」
「反則したチームは2分間大ピンチ!(されたチームは大チャンス!)」
(厳密には、全ての反則が2分間なわけではありませんが、9割くらいは2分間の反則ですのでこれだけ覚えておけば大体OKです。ペナルティの種類に関しても近々記事書きますね。)
パックを持っている相手からパックを奪うために、自分の体を当てに行くことを
「チェッキング(checking)」と呼びます。
(日本では「チェック」と呼ばれることが多いですね)
- 肩以外の体の部位で相手にチェッキングをするのはペナルティ
- スティックを使って相手の体を引っ掛けたり、叩いたりするのはペナルティ
- 相手の見えない後ろからのチェッキングや、相手の頭へのチェッキングはペナルティ
- 助走をつけて相手を吹っ飛ばしたり、相手をボード(壁)に激しく打ち付けるのはペナルティ
- スポーツマンらしくない態度の表明はペナルティ
アイスホッケーでは、このチェッキングが許されているのですが、大きな怪我に繋がりかねないプレイや、公平ではないプレイは禁止されています。これがペナルティ(反則)です。
反則も多くの種類があって、ここでは説明を割愛させていただきますが、ある程度の基準は上記の通りです。
「このプレイは反則である」と審判が判断した(「反則を取られる」と言います)場合、
その選手は(ほとんどの場合は)2分間出場禁止となり、ペナルティボックス(ベンチと逆サイドにある専用ルーム)でその時間を消化します。
そしてその選手が所属する側のチームは、その2分間を1人少ない状態でプレイしなければなりません。
つまり、5人 vs 5人 (GKはカウントせず)でプレイするのがアイスホッケーの基本ですが、
この2分間は4人でプレイしなければなりません。
実は、4人で5人を相手にするというのは、ものすごく大変なこと
ほとんどの場合、ピンチが生まれやすいので、ペナルティをしたチームは引いて守りに徹することになります。
反対に、5人でプレイしている側のチームはある程度余裕を持って攻めに徹することができます。

もんじ
1人に対して1人がしっかりと対応していれば失点は防げます。
しかし反則があって4人でプレイしなければならない時は、
マンツーマンで対応していたら相手1人は必ずどこかでマークから外れてしまいますよね。
このようにペナルティをしてしまい、選手が少ない時間を「ペナルティ・キル(Penalty Kill)」(略称:PK)と呼びます。
反対に、選手が多い有利な時間を「パワー・プレイ(Power Play)」(略称:PP)と呼びます。
2分間失点しなければ、反則した選手がそのままペナルティボックスから出てきます。
2分間の間に失点した場合、ペナルティ消化は終わり、5人でのプレイに戻ります。
2人同時に反則したり、4人でプレイしている時に反則があった場合、3人でプレイすることになります。これはとんでもなく大ピンチ!
3人でプレイしている時に反則があっても、規定により2人に減ることはありません。しかし、その選手は2分間ペナルティボックス行きです。
反則は決して許されるものではありませんが、この人数差がある時間はチャンス(ピンチ)が非常に生まれやすいです。
試合の大きな見どころの一つでもあります。反則があった場合、その後のプレイに注目です!
まとめ
今回は、アイスホッケー観戦の時に知っておくだけで2倍観戦を楽しめるルールについて紹介しました。
知っておくだけで2倍楽しめるルール3つ
- 【オフサイド】アタッキングゾーンにパックより先に入るの禁止
- 【アイシング】センターラインの手前から相手ゴールラインまでパックを放り込むの禁止
- 【ペナルティ】危険なプレイ禁止!その後2分間はチャンスやピンチが生まれやすい!
アイスホッケーは見ているだけでも十分面白すぎるスポーツではありますが、ルールを知ることはより観戦を楽しむことにも繋がります!
これからもアイスホッケーのルールに関する記事を書いていきますので、是非お読みくださいま
以上、最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
こんにちは、もんじです!
アイスホッケー観戦の時にルールが分からず、あまり観戦を楽しめないと感じていませんか?
今回の記事は、覚えておくと2倍観戦を楽しめるアイスホッケーのルールを3つ厳選しました!

もんじ
この記事はこんな人におすすめ!
- アイスホッケーのルールを全く知らない
- アイスホッケー観戦したけど何も分からなかった
- アイスホッケー観戦に興味がある
この記事を読めば、アイスホッケーのルールがある程度把握でき、観戦を2倍楽しむことができます!
とにかくアイスホッケーの溢れんばかりの魅力を伝えたくてこの記事を書いております。
では、どうぞ!
オフサイド(off-side)
オフサイドを一言で…
「攻める時、パック(ボール)より先に選手が相手ゾーンに入っちゃダメ!」
図のグレーで塗りつぶされているエリアがチームAのアタッキングゾーンです。
「Attacking Zone」を略して「A Zone」などと呼ばれたりします。
(英語圏では「オフェンシブゾーン(Offensive Zone)」と呼ばれることが多いです。)
このゾーンにパックより先に入ってパスを受けたり …
このゾーンにパックより先に選手が踏み入れたりすると
オフサイドの判定となり、審判の笛によって試合が一時中断されます。

もんじ
サッカーのオフサイドが分かる人は理解しやすいかな?⚽️
ラインが固定されているバージョンのオフサイドだよ!
オフサイドは選手が有利すぎる場所でパスを受けるのを防ぐ!
オフサイドがあった後は、アタッキングゾーン手前のドット(赤丸)でのフェイスオフが行われ、試合が再開されます。
「フェイスオフ」について分からない方もいらっしゃると思いますので、その記事も近々書きますね!
アイシング(icing)
アイシングを一言で…
「パックを安易にクリアするの禁止!」
真ん中の、リンクを2分割する赤いラインを「センターライン(Center Line)」、
ゴールの線の延長の赤いラインを「ゴールライン(Goal Line)」と呼びます。
このセンターラインの手前からパックを放り投げられ、そのパックに誰も触れることなく相手ゴールラインに到達し、その到達した後のパックを相手チームが先に触ると…
アイシングの判定となり、審判の笛によって試合が一時中断され、自陣(ディフェンシングゾーン)でのフェイスオフによって試合が再開されます。
リンク中央でパックを奪われるとピンチにつながりやすい
この要素が非常に重要です。
ピンチが続いているチームがピンチを逃れるために行うべき手っ取り早い方法が、パックを思いっきりクリアすることですよね?
しかし、アイシングの判定を受けると…
相手は選手交代(チェンジ)を行うことができ、体力満タンの選手が出てくるのに対し、
アイシングをしたチームは、一度はピンチをくぐり抜けたとしても、体力は消耗したままです。
そのスタミナがない状態で体力満タンの選手を相手にしなければなりません。
しかも自陣でのフェイスから試合が再開されるため、ピンチが再度やってくる可能性が高くなります。
アイシングは安易にパックを遠くにクリアすること防いでいる!

もんじ
アイスホッケーはマジで消耗が激しいスポーツなんです…。
ものすごく上手な選手でも、スタミナ切れの時は力を発揮できなくなるのです。
ペナルティ(反則)
ペナルティ(反則)を一言で…
「危ないプレーは禁止!2分間退場!その間はプレイヤー4人でプレーしてね!」
「反則したチームは2分間大ピンチ!(されたチームは大チャンス!)」
(厳密には、全ての反則が2分間なわけではありませんが、9割くらいは2分間の反則ですのでこれだけ覚えておけば大体OKです。ペナルティの種類に関しても近々記事書きますね。)
パックを持っている相手からパックを奪うために、自分の体を当てに行くことを
「チェッキング(checking)」と呼びます。
(日本では「チェック」と呼ばれることが多いですね)
- 肩以外の体の部位で相手にチェッキングをするのはペナルティ
- スティックを使って相手の体を引っ掛けたり、叩いたりするのはペナルティ
- 相手の見えない後ろからのチェッキングや、相手の頭へのチェッキングはペナルティ
- 助走をつけて相手を吹っ飛ばしたり、相手をボード(壁)に激しく打ち付けるのはペナルティ
- スポーツマンらしくない態度の表明はペナルティ
アイスホッケーでは、このチェッキングが許されているのですが、大きな怪我に繋がりかねないプレイや、公平ではないプレイは禁止されています。これがペナルティ(反則)です。
反則も多くの種類があって、ここでは説明を割愛させていただきますが、ある程度の基準は上記の通りです。
「このプレイは反則である」と審判が判断した(「反則を取られる」と言います)場合、
その選手は(ほとんどの場合は)2分間出場禁止となり、ペナルティボックス(ベンチと逆サイドにある専用ルーム)でその時間を消化します。
そしてその選手が所属する側のチームは、その2分間を1人少ない状態でプレイしなければなりません。
つまり、5人 vs 5人 (GKはカウントせず)でプレイするのがアイスホッケーの基本ですが、
この2分間は4人でプレイしなければなりません。
実は、4人で5人を相手にするというのは、ものすごく大変なこと
ほとんどの場合、ピンチが生まれやすいので、ペナルティをしたチームは引いて守りに徹することになります。
反対に、5人でプレイしている側のチームはある程度余裕を持って攻めに徹することができます。

もんじ
1人に対して1人がしっかりと対応していれば失点は防げます。
しかし反則があって4人でプレイしなければならない時は、
マンツーマンで対応していたら相手1人は必ずどこかでマークから外れてしまいますよね。
このようにペナルティをしてしまい、選手が少ない時間を「ペナルティ・キル(Penalty Kill)」(略称:PK)と呼びます。
反対に、選手が多い有利な時間を「パワー・プレイ(Power Play)」(略称:PP)と呼びます。
2分間失点しなければ、反則した選手がそのままペナルティボックスから出てきます。
2分間の間に失点した場合、ペナルティ消化は終わり、5人でのプレイに戻ります。
2人同時に反則したり、4人でプレイしている時に反則があった場合、3人でプレイすることになります。これはとんでもなく大ピンチ!
3人でプレイしている時に反則があっても、規定により2人に減ることはありません。しかし、その選手は2分間ペナルティボックス行きです。
反則は決して許されるものではありませんが、この人数差がある時間はチャンス(ピンチ)が非常に生まれやすいです。
試合の大きな見どころの一つでもあります。反則があった場合、その後のプレイに注目です!
まとめ
今回は、アイスホッケー観戦の時に知っておくだけで2倍観戦を楽しめるルールについて紹介しました。
知っておくだけで2倍楽しめるルール3つ
- 【オフサイド】アタッキングゾーンにパックより先に入るの禁止
- 【アイシング】センターラインの手前から相手ゴールラインまでパックを放り込むの禁止
- 【ペナルティ】危険なプレイ禁止!その後2分間はチャンスやピンチが生まれやすい!
アイスホッケーは見ているだけでも十分面白すぎるスポーツではありますが、ルールを知ることはより観戦を楽しむことにも繋がります!
これからもアイスホッケーのルールに関する記事を書いていきますので、是非お読みくださいま
以上、最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
コメント
「パックをクリアする」の、「クリア」とは、パスと捉えて良いのでしょうか?
とても初歩的な質問かと思いますが、教えてください
れん 様、コメントありがとうございます。また、その点についてわかりにくい記事になってしまいまして大変申し訳ございません。
「クリア」についてですが、パスというよりは、「ピンチだからとりあえずパックを何処かに放り投げちゃえ!パス繋がらなくてもいいからとりあえずこのピンチから逃れよう!」といった要領で適当なところに放り投げるプレイを指します。
また、何かわからないことがございましたらお気軽にコメントください!
ご回答ありがとうございます!
分かりやすく、より楽しんで今夜の試合を見れそうです!
今後もルールや専門用語解説の記事楽しみにしております(^^)